予防接種は必ず、予約をしてから受けてください。
予防接種名 | 接種対象年齢 | 接種間隔 | 回数 | 標準的な接種年齢 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
不活化ポリオ | 初回 | 生後3ヶ月〜7歳6ヶ月の前日 | 3週以上あけて | 3回 | ||
追加 | 生後3ヶ月〜7歳6ヶ月の前日 | 3回終了後1年以降に | 1回 | |||
DT二種混合 | 2期 | 11歳〜13歳の前々日 | 1回 |
注1:(1価)ロタリックス (5価)ロタテック ロタテック
注2:日本脳炎 特別な理由がある場合、生後6ヶ月から可能 接種量は0.1ml
注3:日本脳炎 藤沢市
1995年(平成7年)4月2日〜2007年(平成19年)4月1日生まれで(20歳未満)積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方は接種可能
2007年(平成19年)4月2日〜2009年(平成21年)10月1日生まれで(9歳以上
13歳未満で)積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方は接種可能
注4:不活化ポリオ 不活化ワクチンの皮下注射
注5:予防接種における対象年齢の考え方
始まり=対象年齢になった当日から接種可能
終わり=「至るまで」 対象年齢の前日まで接種可能
「未満」対象年齢の前前日まで接種可能
※対象年齢を過ぎると自費になります。
下記のリンクをクリックし、ご確認ください。
その他の予防注射についてはお問い合わせください。
予防接種全般については、出産後各市より配布されました冊子「予防接種と子どもの健康」を参考にしてください。予防接種の必要性、順番、医療機関受診の注意点などをお読みください。
疑問点は、地域のこども健康課にお問い合わせください。
ワクチンの順番は、以下を参考にしてください。
1)ご希望であれば、単独接種と同時接種を選択できます。
特に、基礎に重篤な病気を持っておられる方、過去にワクチンで発熱、腫脹等あり 心配な方は、単独接種をお勧めします。
2)できるだけ単独接種したほうが良いワクチン
例:BCG、日本脳炎
3)肺炎球菌ワクチンとの同時接種は、B型肝炎ワクチン、ロタウイルス、水痘ワクチンのみ
4)経口ワクチンと注射のワクチンは同時接種可能
例:ロタウイルスワクチンとインフルエンザ桿菌ワクチン(以下ヒブワクチン)
5)生ワクチンと不活化ワクチンの同時接種可能
例:麻疹風疹混合ワクチンと4種混合、水痘ワクチンと4種混合
6)3種類の同時接種が可能な組み合わせ
例:ヒブワクチン+B型肝炎ワクチン+ロタウイルスワクチン
例:4種混合ワクチン+B型肝炎ワクチン+ロタウイルスワクチン
7)インフルエンザワクチンと同時接種可能
例:生後6ヶ月以降で・・4種混合ワクチン、水痘ワクチン、おたふくかぜワクチン等
ただし、BCG、肺炎球菌ワクチン、日本脳炎ワクチンは除く
8)1歳未満の予防接種スケジュールとワクチンの安全な組み合わせ(最短コース)
・生後2ヶ月〜(開始時を0週として)
0週 肺炎球菌ワクチン1回目+B型肝炎ワクチン1回目
1週 ヒブワクチン1回目+(ロタウイルスワクチン1回目)
・生後3ヶ月
5週 肺炎球菌ワクチン2回目+B型肝炎ワクチン2回
6週 ヒブワクチン2回目+4種混合ワクチン(1回目)+(ロタウイルス2回目)
・生後4ヶ月
10週 肺炎球菌ワクチン3回目(生後7ヶ月の前日まで)
11週 Hibワクチン3回目+4種混合ワクチン2回目+(ロタウイルス3回目*)
・生後5ヶ月
12週 4種混合ワクチン3回目(〜生後6ヶ月の前日まで)
15週 BCG(〜生後1歳の前日まで) ・生後6ヶ月
20週 B型肝炎ワクチン3回目(〜生後1歳の前日まで)
9)1歳以降の予防接種スケジュールと安全な組み合わせ(最短コース)
○1歳時に優先的に接種すべきもの
麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチン)
水痘ワクチン
おたふくかぜワクチン
○1歳未満の最後の接種から間隔をかけて忘れずに接種すべきもの
ヒブワクチン 7ヶ月以上
肺炎球菌ワクチン 60日以上かつ1歳以降
4種混合ワクチン 1年以上
・1歳以降〜
0週 ヒブワクチン+MRワクチン
4週 肺炎球菌ワクチン+水痘ワクチン1回目
8週 4種混合ワクチン+おたふくかぜワクチン
16週 4種混合ワクチン+水痘ワクチン2回目
・3歳以降〜
日本脳炎ワクチン単独接種(3歳、4歳、9歳〜13歳の前々日まで)
・5歳以降〜
麻疹・風疹混合ワクチン(小学校入学年度の3月31日まで)
・11歳以降〜
2種混合ワクチン(13歳の前々日まで)
直接ご来院頂くか、お電話でのご予約を承っております。
予診表はおくやま小児科に置いてあります。
来院時には母子手帳をお持ちください。
公費・自費に関らずご持参ください。